1
先日、このブログのエントリーを見て衝撃をうけたよ!
⇒ [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた 正確にはこのエントリーについているはてブコメントに衝撃を受けたよ! 「これは参考になる」とか書いてあるよ! これって基本中の基本だと思っていたよ! 私は紙の経験はほとんど無いけど、ウェブデザインの仕事は10年以上になるので 世の中の文字詰めの甘いサイト(やポスター)のことは同じく気になっていたよ!! 東横線の中刷りの東急のポスターとかひどいよね! あと運用していくうちにカーニングぐちゃぐちゃになってるサイトとかね! ということで、上のエントリーに書かれていないことで、 カーニングの基本と思われることを書いてみるよ! 音引きは横85%、小さい「ャ」は縦横85%、「・」は縦横50%+ベースライン調整![]() 上がA1明朝でベタ打ちしたもの、下がカーニングなどを調整したもの。 具体的に何をしているかというと、 ![]() ということをしています。 (1) 音引きは横85%に 音引きをなぜ横85%にするかというと、 ![]() 漢字の「一」と音引きの「ー」が似ているため。 ぱっと見で音引きとわかるように横幅を短くして区別させます。 (2) 小さい「ャ」などは縦横85%に これは「ャ」などをひとまわり小さくすることでより読みやすくするため。 ベタ打ちよりも読みやすくなっていると思います。 (3) 「・」は縦横50%+ベースラインシフト6ptに 中黒はベタ打ちだと大きすぎることがあるので、大きさを調整します。 今回は縦横50%にしました(フォントによって要調整)。 さらにベースラインシフトを6ptにして、文字の高さに対して真ん中あたりにくるようにします。 新ゴで英数字を組み合わせるときはHelveticaに新ゴの英数字ってほんとダサいですよね…。 なので、新ゴと英数字を組み合わせるときは英数字をHelveticaにします。 ![]() 私はいろいろ試した結果Helveticaにしていますが、ArialでもUniverseでもいいと思います。 (うちの社内ではだいたいHelveticaです) ちなみにただHelveticaにしただけでは以下のように、日本語と大きさが揃って見えません。 ![]() なので、Helveticaだけ縦横を115%にします。(ベースラインは-1ptに) こうすることで、最初の画像のように日本語と英数字の大きさが揃って見えるようになります。 元記事にあるように、くっつきの「は」や「kcal」を小さくすることでさらに読みやすくなります。 ![]() なぜ個別のフォントサイズをptではなく%で調整するのか例えば一つの文字列に12ptと10ptが混ざっていた場合、 「全体的に1ptだけフォントサイズを上げたい」というときに、 単語をひとつづつ選んでポイント数を調整しなくてはいけなくなります。 その点、フォントサイズを12ptにしておいて、単語を個別に%で調整することで、 全体は12ptのままですから、すぐにポイント数を調整することができます。 (拡大縮小ツールで拡縮すれば別ですが…) 終わりにもっといろいろあると思うのですが今日はここまでで。 最後に私の好きなミース・ファン・デル・ローエの言葉でしめたいと思います。 『神は細部に宿る』 これ絶対!! ■
[PR]
▲
by chihosh717
| 2011-02-17 19:00
| デザイン
![]() 行くと不思議と元気になる空間、ゴッサムカフェ。 しかし店員の機嫌によっては適当な扱いを受けるというリスキーな場所。諸刃の刃。 そんなところがツボです。 オーナーの大竹さんは歩くパワースポットだと思う。 達観してるというか。自分って小さいなーと思わされる。 大竹さんのそのときの機嫌にもよるけど、話聞いてもらえるだけでも気持ちが上がります。 料理もめちゃうま。 あの界隈でほかにもイタリアンのお店あるけど、一番おいしいんじゃないかなと勝手に思っている。 プリンもケーキもおいしい♥ 好き。 ■
[PR]
▲
by chihosh717
| 2011-02-14 18:30
| 料理・ごはん
週末、
●余計なものを持たない という年始たてた目標にしたがって、クローゼット内の断捨離を決行しました。 結果、ゴミ袋3こぶんの断捨離に成功。 ゴミ袋3こぶんの「要らないもの」とずっと生活を共にしていたなんて、スペースの無駄だったわ。 これを機にハンガーもすべらないタイプのものに全取り替えしたら 見た目にもクローゼットがスッキリして眺めていてとても気分がよい。 そして洋服を始末しているうちに、いかに自分が無駄な買い物をしているかを思い知らされました。 とりあえずどういう服が残ってどういう服が要らないかよくわかったので 今後は無駄な買い物を極力しないようにしたいと思う。 無駄な買い物といえば、きのう雑誌で見た貯蓄特集。 月収20万で月7万円も貯蓄してる人とか居てびびった。 私、なんにもしてないわ…。あればあるだけ使ってしまう。余計な買い物してしまう。 これはいかんでしょ。 そもそも私は極度のめんどくさがり&ずぼら(略してM&B)。 何もしなくていいなら、なんにもしたくない。 にもかかわらず、最近の私はこんな感じですよ。 ・ほぼ毎日ごはんを作っている→えらい ・ほぼ毎日お弁当も作っている→えらい ・最近ほとんど飲みに行かない→えらい ・飲みに行かないので、酔って人に迷惑かけることもない→えらい ・部屋は毎日片付けている→えらい ・洗い物をためこまない→えらい ・仕事もそこそこがんばっている→えらい ・毎週ジムに通って運動している→えらい どうよ!これかなり人としてまっとうでしょ!! けど…お金の管理だけは…ぜんぜんできていない…。 そこもちゃんとできれば完璧でしょ!! まずは現状把握だ!ということで自分が何にどれくらいお金を使ってるかを 振り返ってみようとしているのですが。 雑誌に出てくる人たちが月に使っている金額と、自分が使ってる金額が あまりにも違いすぎてまずは愕然としています。 だって食費が月に15000円て。なんでそんな少なくすむの?1日500円て。 私は確実に5万以上いってるとおもう。 毎日なにかしら作っていたいので基本的に翌日のお弁当分ぐらいまでしか 作り置きしなくて、それがいけないのか。 でもここは自分の楽しみな領域だから、あまり削りたくないなぁ。 削るとしたらやっぱ酒か?毎日ビール2缶飲んでるので、 1日300円弱ということは月に9000円酒に使ってるのか。 これをビールじゃなく500円の白ワインにすれば(最近白ワインが好きだ。) 3日で飲みきるとして月5000円ですむから4000円節約できるなー。 もうこの時点でだいぶめんどくさい。 雑誌に出てくる人たちは、光熱費や携帯代まで節約してる。 そんな爪に火をともすような生活してて、人生楽しいのか? 明日死んだら後悔しないか? 「あぁ、こんなことなら思いっきりビール飲んでおけばよかったなァ…」 って思わないか? でもこうやってひとつづつ見直していくしかないんだよなー。 もきゅ( ・ิω・ิ) ■
[PR]
▲
by chihosh717
| 2011-02-07 13:13
こちらのブログに影響をうけ、サワードリンク作ってみました。
まずはグレープフルーツとキウイで実験。 ![]() 一般的には酢と氷砂糖を使って一週間ほどフルーツを漬けるらしいですが、 ミツカンから「サワードリンク酢」なるものが販売されていたのでネットで購入して使ってみました。 氷砂糖不要で、カットフルーツを入れるだけ。翌日から飲めます。 容器は無印で一個600円ぐらいで購入。 ![]() ↑これは漬けて2日後 …めちゃうま!(゜┐゜) 翌日でもしっかりフルーツの味がしみだしてる! つけ込んでるフルーツもほんのり酸っぱくておいしい!! 朝ごはんにいいかも! ほかのフルーツでも試してみよー♪ ⇒ サワードリンク酢/1000ml ⇒ サワー漬け・サワードリンク(サワードリンク)くらしプラ酢ミツカン ■
[PR]
▲
by chihosh717
| 2011-02-01 21:02
| 料理・ごはん
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||